計画では1380mまで登って滑るつもりでしたが、強風と視界悪化のため、目標物が認識できる標高の1250mからドロップしました。
雲の切れ間を選んで比較的明るく見えやすくなった時に飛び込みスタート
上部は強風により叩かれており、スカブラな斜面でした。
1200-900mが雪質的にはよいパウダーでしたので気持ちよいシュプールを描く事ができました。
1本では物足りないので、もう一度1200mまで登り返しおかわりをして滑り、下山は登山道へと降りました。
登山道を降りるに従ってどんどん雪は重くなり、太腿への負担はMAX
休み休み下山してスキー場へと戻りました。
今回で岩木山BC3回目のglideさんは少しは余裕を持って滑れたかな?
ノートラックの斜面へ飛び込むことが出来、さぞ満足したと思います。
益々、岩木山の魅力にハマッタようです。
怪我しないように楽しんで頂ければと思います。
天国か地獄か? 爆風の岩木山BC(百沢~1,217m)
今日も昨日に続き岩木山鳥海斜面へ
強風と吹雪の中を昨日登った地点までハイクアップ
1本目は強風の中をEL1217mよりドロップイン
アルペンのyakaciを追い撮りするもテレマークではドンドンと引き離されます。
本日2度目のglideさんは昨日の天気とは姿を変えた岩木山にチョイとビビりながらも滑り落とす
1本では物足りないメンバーたち、再度登り返してのお代わりのもう1本
その時ツンデレな岩木山が微笑むかのように晴れ間が覗く
一斉に飛び込むメンバーたち
それを横目にgoproのトラブルのgyoshinは立ち遅れてしまいました
運よく晴れ間の中を滑れる事が出来てご満足なメンバーたちでした

新春初滑りは快晴!岩木山BC(百沢〜鳥海山1220m)
畑作り マルチシート編 2021.5.9
八幡平BC スピーテラインを利用して楽々アプローチ 2021.5.6
畑作り開始 2021.5.5
南八甲田BC 駒ヶ峯、乗鞍岳 2021.5.4
八甲田BC 硫黄岳北東斜面 睡蓮沼から 2021.5.3
南八甲田BC 猿倉岳・乗鞍岳 2021.4.24
八甲田BC 硫黄岳 睡蓮沼から 2021.4.18
当初は、硫黄岳、小岳と周回する予定でしたが、朝からの雨で中々スタートできず。
ぐるっと八甲田を一周してきてから、もう一度睡蓮沼へ向かったら、青空が出てきたのでスタートしました。
案の定、天気は回復へと向かい、登るにしたがって青空が広がって来ました。
それでも風は中々収まらず、硫黄岳にとり付いた時は風速10m/秒以上の風が吹いていたと思います。
強風にあおられ何度も断念しようと思いましたが、徐々に風も弱くなってくれ、八甲田の女神が微笑んでくれたのかななんて思いました。
何とか山頂に着いた頃には風も収まり、山頂でランチを頂き一気に滑り降りてきました。
今週末は土日が雨模様でしたので、来週末には晴れてくれるのを期待したいと思います。
今シーズンは滑れる期間も短そうなので、残り何回かGWまで楽しめるといいと思っております。